ベランダやバルコニー、平らな屋根、太陽光発電を設置している屋根
雨水にさらされやすく、水がはけにくい場所は特に防水工事は有効です。
新築時、リフォームした時、痛み始まる前に防水処置をしておくことで、その後10年の劣化の差は明らかです。
主な場所
平らな屋根(陸屋根)
屋上が設けられるような平らな屋根(陸屋根)は勾配がほぼゼロです。排水のために微妙な傾斜が設けられていますが、三角屋根よりも性能が低いのは見た目通りです。
水が溜まりやすく、雨漏りリスクは高いです。
ベランダ・バルコニーの床
四方を壁と出入り口に囲まれている上、床面にほぼ勾配がありません。
日が当たりにくく、水が溜まってしまうと乾きにくい構造をしています。
ベランダが広ければ広いほど、雨漏りするリスクは高まります。
太陽光発電を設置している屋根
陸屋根や勾配のある屋根、太陽光発電を設置している屋根もさまざまです。
そして発電装置を設置時に屋根を傷つけてしまう業者も少なくありません。
防水処置が必要な状態はこんな時
排水不良
水を貯めるように造られてはいませんので、溜まってしまうとさまざまなな部分に悪影響を及ぼします。
建物内に漏れ出した場合、雨漏りの他、各部の腐食・劣化を起こします。
表面の浮きや波打ち
主にシート防水で見られる病状です。表面に変化がなくても、踏むと変形したりする場合はその下の防水シートが弱まっています。
ひび割れや裂け
防水シートや防水層にひび割れや裂けが発生すると、雨水がその下へと浸入します。
植物の繁殖
アスファルトやコンクリートから目を出す草花を見れば分かるように、植物の芽や根は非常に強く、コンクリートをも破壊して伸長していきます。
表面や外壁、防水層を破壊するだけでなく、躯体そのものを損壊させてしまうことも。
表面の荒れ・色褪せ
防水層を保護している表面の保護機能が低下してきた証拠です。
このままでは防水層に直接、紫外線があたるため、劣化が早くなります。
表面の傷
表面だけでなく、防水層にも傷がつき、防水シートなどが破れているケースもあります。
歩行や風雨による磨耗、強風による飛来物などが原因です。
重い植木鉢を倒したり、引きずったりした場合にも起こりえます。傷の大きさと深さによって、補修方法が異なります。
防水処置が必要な状態はこんな時
1・雨漏りや防水処置が必要な箇所の特定
どんな状態か、他に防水工事が必要な箇所はないか?の確認を行います。
2・現在の防水処置の撤去
水漏れや水溜まりができるという場合、「現在の状態ではダメだ」ということです。
新たな防水処置をするために撤去します。
その際、深いところまで水が染み込んでいる場合も多くあり、どのレベルで修繕するか・・も判断が分かれます。
3・防水工事
防水層を形成し、水が染み込まない下地を設置、水が流れ、溜まらない工事を実施します。
細かい点は施工場所・状態によります。詳しくはお尋ねください。
お気軽にお問い合わせくださいませ。